2023.01/23 (Mon)
マナダイバー
新ジョブマナダイバーの雑感。

・・・
超短期、もしくはミドルレンジ~ロングレンジに対応したアタッカーという印象。
マナダイバーはウォーロックの拡張ジョブなので、似たような役割にはなりやすい。
今までウォーロックが使われていたシーンではそのまま使われるのかな。
①超短期と②ミドルレンジ~のシーンに分けて文章化してみる。
■ 超短期
超短期の定義は0ポチ~2ポチ⇒攻撃を想定。激混みの六竜など。
マナベリの援護を活用。
特に注目しているのが「リヴァイアサン・ミニステル」。
6回アビダメとサポート効果により自属性追撃効果が付与される。
サポート効果の持続性追撃はパッシブ枠(リミジャンヌと同枠)と想定しているが、ここは実装待ち。

溺水効果が適用されない場合は「ユグドラシル・ミニステル」の採用も検討したい。

またマナベリの起動条件は自属性の刻印が付与されていることが条件なので、
0ポチで起動する場合には刻印石をメイン採用する必要がある。

1ポチ可能な場合はシークレットトライアドやチェイサーの採用を検討したい。
トライアドおよびチェイサーはアビリティ枠の自属性追撃なので共存は不可。
■ ミドルレンジ~
4億以上のダメージを与えるシーンを想定。ディアスポラ系統やスパバハなど。
ミドルレンジでもマナベリの援護を活用する。主には潤沢な刻印から「バハムート・ミニステル」を起動したい。

ところでマナベリの追加効果は攻撃行動終了時、なので再行動時には効果が2回適用される。
オーバートランスとワイルドマギカをセットで運用することでさらに火力を伸ばすことが可能。

さらに短剣メイン持ちが可能なので、ルミナス短剣を合わせることも可能。
雷神の追討は通常攻撃時に4hitのアビダメ(上限187k)を飛ばすので、
マナダイバーのサポアビである「魔導潜士の叡智」とも相性が良い。
ということで条件さえ整えれば攻撃時にアビダメが(8+4)*2=24回発生する化け物が誕生する。
ルミナス短剣の感電はリミルオーとのシナジーも期待できるので、
高難易度の光でMVPを乱獲したい人はルミナス短剣の取得を考慮に入れてもいいかもしれない。
・・・
雑感終わり。確実に出番はあるジョブだと思うので実装が楽しみ。

・・・
超短期、もしくはミドルレンジ~ロングレンジに対応したアタッカーという印象。
マナダイバーはウォーロックの拡張ジョブなので、似たような役割にはなりやすい。
今までウォーロックが使われていたシーンではそのまま使われるのかな。
①超短期と②ミドルレンジ~のシーンに分けて文章化してみる。
■ 超短期
超短期の定義は0ポチ~2ポチ⇒攻撃を想定。激混みの六竜など。
マナベリの援護を活用。
特に注目しているのが「リヴァイアサン・ミニステル」。
6回アビダメとサポート効果により自属性追撃効果が付与される。
サポート効果の持続性追撃はパッシブ枠(リミジャンヌと同枠)と想定しているが、ここは実装待ち。

溺水効果が適用されない場合は「ユグドラシル・ミニステル」の採用も検討したい。

またマナベリの起動条件は自属性の刻印が付与されていることが条件なので、
0ポチで起動する場合には刻印石をメイン採用する必要がある。

1ポチ可能な場合はシークレットトライアドやチェイサーの採用を検討したい。
トライアドおよびチェイサーはアビリティ枠の自属性追撃なので共存は不可。
■ ミドルレンジ~
4億以上のダメージを与えるシーンを想定。ディアスポラ系統やスパバハなど。
ミドルレンジでもマナベリの援護を活用する。主には潤沢な刻印から「バハムート・ミニステル」を起動したい。

ところでマナベリの追加効果は攻撃行動終了時、なので再行動時には効果が2回適用される。
オーバートランスとワイルドマギカをセットで運用することでさらに火力を伸ばすことが可能。

さらに短剣メイン持ちが可能なので、ルミナス短剣を合わせることも可能。
雷神の追討は通常攻撃時に4hitのアビダメ(上限187k)を飛ばすので、
マナダイバーのサポアビである「魔導潜士の叡智」とも相性が良い。
ということで条件さえ整えれば攻撃時にアビダメが(8+4)*2=24回発生する化け物が誕生する。
ルミナス短剣の感電はリミルオーとのシナジーも期待できるので、
高難易度の光でMVPを乱獲したい人はルミナス短剣の取得を考慮に入れてもいいかもしれない。
・・・
雑感終わり。確実に出番はあるジョブだと思うので実装が楽しみ。
スポンサーサイト
2023.01/21 (Sat)
闇レゾネーター
次回闇古戦場ということで、早速レゾネーターが実装された。

・・・
レゾネーターは特殊上限が上がるのでダメージ量への影響が大きい。
下記①②③④⑤、さらに⑥を加えた条件差でパラメータスタディを実施した。
①メインエレシュキガル
②リッチ斧2本+デス短剣
③天司石4凸
④オメガ5凸トリア
⑤デス5凸
⑥ハルマル短剣3本

最終減衰を満たす基礎ダメージ量がある前提下ならば、1hitあたり約144870あたりの差。
減衰地点では87800の差ではあるものの、与ダメUP補正への影響が大きい。
実運用では更に追撃や連撃、再行動の影響もあるのでかなり大きな影響となりそうだ。
参考動画:
こうなってくると基礎火力量が気になるが、
石フェディエルや裏サリエルなどこれから追加される要素を控えているので別の機会に検討。
ただ高ければ高いほどいいので、デス短剣5凸など今から揃えられる要素は揃えておきたい。

・・・
レゾネーターは特殊上限が上がるのでダメージ量への影響が大きい。
下記①②③④⑤、さらに⑥を加えた条件差でパラメータスタディを実施した。
①メインエレシュキガル
②リッチ斧2本+デス短剣
③天司石4凸
④オメガ5凸トリア
⑤デス5凸
⑥ハルマル短剣3本

最終減衰を満たす基礎ダメージ量がある前提下ならば、1hitあたり約144870あたりの差。
減衰地点では87800の差ではあるものの、与ダメUP補正への影響が大きい。
実運用では更に追撃や連撃、再行動の影響もあるのでかなり大きな影響となりそうだ。
参考動画:
こうなってくると基礎火力量が気になるが、
石フェディエルや裏サリエルなどこれから追加される要素を控えているので別の機会に検討。
ただ高ければ高いほどいいので、デス短剣5凸など今から揃えられる要素は揃えておきたい。

2023.01/14 (Sat)
火古戦場お疲れさまでした
火古戦場お疲れさまでした記事。
今回の古戦場から記録を残してみようと思ってプライベートYoutubeLiveを実施。
古戦場と古戦場の間は結構間が空いていて次回に経験を持ち越しづらい環境にあったので、
次回前に見返すこと何か良い変化が起きないかということで試験的に。

ここからはいつものやつ。
・・・
■ 準備編
11/30の記事の内容がベース。
加えて、年末年始で加護補正量を高めるサポアビを持つミカエルおよび約定武器が実装。
[使った]
・パー剣x3
・ミカ斧x2
・イクサバx3
・AW
・バハ短剣
・オメガ斧
・方陣終末
・サン刀5凸
・シヴァ(肉)
・クビラ(肉)
・リミパーシヴァル@久遠(肉/95/150/200)
・アラナン(95/150)
・ミムメモ(95)
・リミミカエル(150/200)
・ウィルナス(150/200)
・クリカイン(裏)
・セキトバ
・ヤチマ
[使ってない]
・エニアド槍x2
・滅尽剣x2
・絶拳x3
[準備しておけばよかった]
・エリクシール(3000)
クリカインはディスペルガード目的でリンクス切ったけど別になくてもよかったかもしれない。
150は50から飛ばせばいいし、200の50は丁度バフ更新のタイミングなので消去されても問題ない。
ただ150以降は最初から裏に入れていたので実際軽減がどのぐらい効いていたかわからない。
普段使いでも裏に入れやすい性能をしているとは思うのでヨシということにしておく。(ヨシ👉)
■ 当日
・肉集め

両面カグヤパー3。インターバルがなくなっても問題なく集め終えた。
・95Hell

ミムメモアラナン。
主はアプサラスよりもヴァイキングの方が早いらしいが接戦でもなかったので特に切り替えず。
(と思ったら画像は本当に終わり際にヴァイキング試したのでヴァイキングになってた)
・150Hell

水着ベリアル欠損で参考に出来るムーブが少なく苦しい戦いだった。
結局は非ATは4T締めにして50-52sだった。
水着ベリアルがなくてもATなら↓のムーブで30s台討伐できたらしい(公開されたころにはAT全て消化済みだった)
https://www.youtube.com/watch?v=LpzhIgEt4T0
・200Hell

150Hellの事情もあり200Hellの討伐を検討することに。
決断したタイミングの非AT平均討伐タイムが52sあたりだったので、200Hell換算133秒。
200Hellはブレで118s、下ブレても128sで討伐できていたので貢献度速度は200Hellが有利と判断。

尚水着ベリアルがあれば200Hellを90sで討伐できるらしい。
ソロでも200Hellを狩るのが最善手になる日は遠くなさそう。
・・・
200Hellをやった後に150をやると豆腐のように柔らかく感じるわけだが、
僕が初心者の頃は150Hellを5分ぐらいかけて倒していたのでここ数年での凄まじいインフレを感じる。
SNSで上級者の討伐タイムを見た初心者中級者はあまりの200Hellの硬さに絶望しそう。
今回の古戦場から記録を残してみようと思ってプライベートYoutubeLiveを実施。
古戦場と古戦場の間は結構間が空いていて次回に経験を持ち越しづらい環境にあったので、
次回前に見返すこと何か良い変化が起きないかということで試験的に。

ここからはいつものやつ。
・・・
■ 準備編
11/30の記事の内容がベース。
加えて、年末年始で加護補正量を高めるサポアビを持つミカエルおよび約定武器が実装。
[使った]
・パー剣x3
・ミカ斧x2
・イクサバx3
・AW
・バハ短剣
・オメガ斧
・方陣終末
・サン刀5凸
・シヴァ(肉)
・クビラ(肉)
・リミパーシヴァル@久遠(肉/95/150/200)
・アラナン(95/150)
・ミムメモ(95)
・リミミカエル(150/200)
・ウィルナス(150/200)
・クリカイン(裏)
・セキトバ
・ヤチマ
[使ってない]
・エニアド槍x2
・滅尽剣x2
・絶拳x3
[準備しておけばよかった]
・エリクシール(3000)
クリカインはディスペルガード目的でリンクス切ったけど別になくてもよかったかもしれない。
150は50から飛ばせばいいし、200の50は丁度バフ更新のタイミングなので消去されても問題ない。
ただ150以降は最初から裏に入れていたので実際軽減がどのぐらい効いていたかわからない。
普段使いでも裏に入れやすい性能をしているとは思うのでヨシということにしておく。(ヨシ👉)
■ 当日
・肉集め

両面カグヤパー3。インターバルがなくなっても問題なく集め終えた。
・95Hell

ミムメモアラナン。
主はアプサラスよりもヴァイキングの方が早いらしいが接戦でもなかったので特に切り替えず。
(と思ったら画像は本当に終わり際にヴァイキング試したのでヴァイキングになってた)
・150Hell

水着ベリアル欠損で参考に出来るムーブが少なく苦しい戦いだった。
結局は非ATは4T締めにして50-52sだった。
水着ベリアルがなくてもATなら↓のムーブで30s台討伐できたらしい(公開されたころにはAT全て消化済みだった)
https://www.youtube.com/watch?v=LpzhIgEt4T0
・200Hell

150Hellの事情もあり200Hellの討伐を検討することに。
決断したタイミングの非AT平均討伐タイムが52sあたりだったので、200Hell換算133秒。
200Hellはブレで118s、下ブレても128sで討伐できていたので貢献度速度は200Hellが有利と判断。

尚水着ベリアルがあれば200Hellを90sで討伐できるらしい。
ソロでも200Hellを狩るのが最善手になる日は遠くなさそう。
・・・
200Hellをやった後に150をやると豆腐のように柔らかく感じるわけだが、
僕が初心者の頃は150Hellを5分ぐらいかけて倒していたのでここ数年での凄まじいインフレを感じる。
SNSで上級者の討伐タイムを見た初心者中級者はあまりの200Hellの硬さに絶望しそう。
2023.01/06 (Fri)
刻の流砂の状況について
実装日が2022/12/26の「刻の流砂」、皆さんどうですか。(実装日から12日経過)

・・・
僕の状況はこんな感じ。

総計28個。現在の必要数が45個なので折り返してはいる。
ドロップ入手分は16個なので1日1個以上は落ちているという状況だが、
六竜わんこそば効果によるところが大きいので一時的なハイペースと言える。
種の数で言うと4万個程度使っているので、半額中でなければ回復アイテムが先に尽きる設計。(半額中でも尽きる)
16個の内、15個は六竜(ガレヲン/ウィルナス/イーウィア)でドロップ。
1個はディアスポラでドロップ。
ドロップ率は正確なところは不明だが、僕が信じている情報は下記の通り。

BPおよび時間効率的に現実的なのはディアスポラ系マルチ。
仮に2.0%とすると試行回数40~120の間で1個落ちる程度の期待値にはなると思う。
ただ120回も回すとディアスポラ系のマルチはほぼ用事が無くなるので、
副産物込みという話なら耳飾りやスキル付き武器の厳正を並行して進められる六竜も捨てがたい。
【結論】
・ 今すぐに刻の流砂が欲しいならディアスポラ系
・ 特に急ぎで無く、だらだら刻の流砂を集めるなら六竜
・・・
六竜わんこできる内は六竜で。
この半額が終わると冬に入るので、そうなったら高難易度いきましょう。
確率上は日課だけで集まるような代物ではないので、ある程度マルチへ通えという運営のメッセージだと思う。

・・・
僕の状況はこんな感じ。

総計28個。現在の必要数が45個なので折り返してはいる。
ドロップ入手分は16個なので1日1個以上は落ちているという状況だが、
六竜わんこそば効果によるところが大きいので一時的なハイペースと言える。
種の数で言うと4万個程度使っているので、半額中でなければ回復アイテムが先に尽きる設計。(半額中でも尽きる)
16個の内、15個は六竜(ガレヲン/ウィルナス/イーウィア)でドロップ。
1個はディアスポラでドロップ。
ドロップ率は正確なところは不明だが、僕が信じている情報は下記の通り。

BPおよび時間効率的に現実的なのはディアスポラ系マルチ。
仮に2.0%とすると試行回数40~120の間で1個落ちる程度の期待値にはなると思う。
ただ120回も回すとディアスポラ系のマルチはほぼ用事が無くなるので、
副産物込みという話なら耳飾りやスキル付き武器の厳正を並行して進められる六竜も捨てがたい。
【結論】
・ 今すぐに刻の流砂が欲しいならディアスポラ系
・ 特に急ぎで無く、だらだら刻の流砂を集めるなら六竜
・・・
六竜わんこできる内は六竜で。
この半額が終わると冬に入るので、そうなったら高難易度いきましょう。
確率上は日課だけで集まるような代物ではないので、ある程度マルチへ通えという運営のメッセージだと思う。
2023.01/06 (Fri)
ルミナス2本目
エレシュキガルに続いて2本目にフルンティングを取得。ディアスポラ破壊兵器。

・・・
ベースは先駆者の方の動画参照。
【流砂集め】ディアスポラ 救援用 400万貢献度 2分5秒
ディアスポラ自体実装されて以来だったので、参考にしつつで編成は下のようにした。



実装当初からの追加要素は以下。

追加要素は大きく2つに分けられて、1つがDPS予兆(37Hit/3000万ダメージ解除)を解除する要素。
もう1つが弱体予兆を解除する要素。
DPS予兆解除は劇的に楽になった。基本的には主人公のダメージが2500万-3000万。
これだけのダメージを出しているので当然Hit回数には問題はない。

問題となるのは弱体予兆解除だが、こちらは依然として課題感がありタイムがブレる要因となっている。
ただ多少マシになった要素もあるので紹介。
■ 水着ビカラの子縁をシンダラに付与する

シンダラはTA時に固有デバフLvを1上昇させるが、シンダラ自身はTAが確定していない。
そこで水着ビカラは固有バフを付与することでTAを確定させる。
尚固有デバフは最大のLv5になった後もデバフ付与の判定をもらえるので、
1回行動時は+1、2回行動時は+2となる。
■ ヤチマで弱体回数を稼ぐ

弱体Lvにアプローチできる石は限られているので、それならばいっそ使いまわしてやる。
上記の編成はバブ+マンドラで確定させているので、ククルと合わせて確定で弱体予兆解除可能。
残ったら最後の推し込みで穿孔だけ利用することが出来るので腐ることがない。
一応1Tに2回召喚石が投げられるので、浮いている石(他の人のマンドラ)と合体しやすくなる。
・・・
フルンティングというよりはディアスポラの話になってしまったが、
土属性の主人公が異次元のアタッカーになるのでおすすめ出来る武器だと思う。
特に仕込みや前提となるキャラもなくひたすら2回行動し続けるので上級者以外でも楽しめそう。
◆
グローリー型もあるみたいなので紹介。

・・・
ベースは先駆者の方の動画参照。
【流砂集め】ディアスポラ 救援用 400万貢献度 2分5秒
ディアスポラ自体実装されて以来だったので、参考にしつつで編成は下のようにした。



実装当初からの追加要素は以下。

追加要素は大きく2つに分けられて、1つがDPS予兆(37Hit/3000万ダメージ解除)を解除する要素。
もう1つが弱体予兆を解除する要素。
DPS予兆解除は劇的に楽になった。基本的には主人公のダメージが2500万-3000万。
これだけのダメージを出しているので当然Hit回数には問題はない。

問題となるのは弱体予兆解除だが、こちらは依然として課題感がありタイムがブレる要因となっている。
ただ多少マシになった要素もあるので紹介。
■ 水着ビカラの子縁をシンダラに付与する

シンダラはTA時に固有デバフLvを1上昇させるが、シンダラ自身はTAが確定していない。
そこで水着ビカラは固有バフを付与することでTAを確定させる。
尚固有デバフは最大のLv5になった後もデバフ付与の判定をもらえるので、
1回行動時は+1、2回行動時は+2となる。
■ ヤチマで弱体回数を稼ぐ

弱体Lvにアプローチできる石は限られているので、それならばいっそ使いまわしてやる。
上記の編成はバブ+マンドラで確定させているので、ククルと合わせて確定で弱体予兆解除可能。
残ったら最後の推し込みで穿孔だけ利用することが出来るので腐ることがない。
一応1Tに2回召喚石が投げられるので、浮いている石(他の人のマンドラ)と合体しやすくなる。
・・・
フルンティングというよりはディアスポラの話になってしまったが、
土属性の主人公が異次元のアタッカーになるのでおすすめ出来る武器だと思う。
特に仕込みや前提となるキャラもなくひたすら2回行動し続けるので上級者以外でも楽しめそう。
◆
グローリー型もあるみたいなので紹介。