2021.09/19 (Sun)
6.Xの戦闘雑感+賢者/リーパー
初動でまとめたの載せたら結構伸びたやつ↓
68回PLLでは期待通りジョブアクションの紹介があった。
5.Xのメディアツアーではジョブアクション動画に吉田P/Dが口頭で補足していく形であったと記憶しているが、
今回は開発中の実機を使用して補足説明がされた。
実機だとアクションアイコンにマウスホバーするとアクションのTIPSが表示されるので、
5.Xのジョブアクション紹介と比較すると比較にならないほど多くの情報が出されたことになる。

取り急ぎ、
/賢者と
/リーパーについては搾り出せるだけ情報を搾りだした。
■ 賢者
大まかには最初に乗せたTwitterに投稿した画像の通り。
PLL内では2アクションを除き、他のアクション全てが公開された。
2つの内ひとつは各ヒーラーが持っていると言っていた味方にかける火力バフ、2つんぼ内もうひとつは完全不明。
ところで、実機紹介でプネウマを撃つ前に吉田P/Dが「これも見せちゃうか」みたいなことをぼそっと言っていたので
本来はプネウマも非公開にしておくつもりだったと思われる。
余談だが、5.Xでは白魔道士が「ハートオブミゼリ」を習得した。
ヒーラーが所持しているアクションとしては1アクションあたりの威力が高く爽快感があったのだが、
賢者もフレグマIIIやプネウマといった強力なアクションを擁している。
開発的にはヒーラーのスキル回しがあまりに単調なので、
強力なアクションを準備することでやや複雑性を持つ設計に変えてきていることが考えられる。
最も、賢者だけかもしれないが、複雑さと引き換えに火力が手に入るなら大歓迎。
■ リーパー
ジョブガイド風に作ってみた。
リーパーは全アクションが66回PLL内で公開されているので、調整が入らなければリリース版でもこのまま。

・・・
この2日間ひたすらインプットしたけれど、賢者もリーパーも遊べそうな仕上がりを感じた。
さすがに他のジョブは情報が少ないのでよくわからないが、賢者とリーパーの調子で調整されているなら期待できる。
PLLで吉田P/Dは「戦闘は難しくしません」と言っていたけれど、
5.Xシリーズと比較するとスキル回しに自由度が広がった気がする。
5.Xではこんなもんでいいよね、ぐらいで回していたスキル回しと、
コンテンツに合わせて最適化されたスキル回しの差が大きくなったと言えばいいか。
6.Xはジョブの本質的な理解が5.Xの時よりも求められる気配がする。
今後に期待。
賢者まとめ pic.twitter.com/rcOQ3Tyzlb
— Sharon (@sra_norahs) September 18, 2021
68回PLLでは期待通りジョブアクションの紹介があった。
5.Xのメディアツアーではジョブアクション動画に吉田P/Dが口頭で補足していく形であったと記憶しているが、
今回は開発中の実機を使用して補足説明がされた。
実機だとアクションアイコンにマウスホバーするとアクションのTIPSが表示されるので、
5.Xのジョブアクション紹介と比較すると比較にならないほど多くの情報が出されたことになる。

取り急ぎ、


■ 賢者
大まかには最初に乗せたTwitterに投稿した画像の通り。
PLL内では2アクションを除き、他のアクション全てが公開された。
2つの内ひとつは各ヒーラーが持っていると言っていた味方にかける火力バフ、2つんぼ内もうひとつは完全不明。
ところで、実機紹介でプネウマを撃つ前に吉田P/Dが「これも見せちゃうか」みたいなことをぼそっと言っていたので
本来はプネウマも非公開にしておくつもりだったと思われる。
余談だが、5.Xでは白魔道士が「ハートオブミゼリ」を習得した。
ヒーラーが所持しているアクションとしては1アクションあたりの威力が高く爽快感があったのだが、
賢者もフレグマIIIやプネウマといった強力なアクションを擁している。
開発的にはヒーラーのスキル回しがあまりに単調なので、
強力なアクションを準備することでやや複雑性を持つ設計に変えてきていることが考えられる。
最も、賢者だけかもしれないが、複雑さと引き換えに火力が手に入るなら大歓迎。
■ リーパー
ジョブガイド風に作ってみた。
リーパーは全アクションが66回PLL内で公開されているので、調整が入らなければリリース版でもこのまま。

・・・
この2日間ひたすらインプットしたけれど、賢者もリーパーも遊べそうな仕上がりを感じた。
さすがに他のジョブは情報が少ないのでよくわからないが、賢者とリーパーの調子で調整されているなら期待できる。
PLLで吉田P/Dは「戦闘は難しくしません」と言っていたけれど、
5.Xシリーズと比較するとスキル回しに自由度が広がった気がする。
5.Xではこんなもんでいいよね、ぐらいで回していたスキル回しと、
コンテンツに合わせて最適化されたスキル回しの差が大きくなったと言えばいいか。
6.Xはジョブの本質的な理解が5.Xの時よりも求められる気配がする。
今後に期待。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |